2006年01月01日

プラネタリウム

あけましておめでとうございます。

2006年も地味に続けようと思います。

新年早々、某雑誌(ムック)でプラネタリウムつくってました。
ギネス記録のメガスターをつくった大平貴之氏が監修してて、しっかりしてる。

プラネタリウム

風呂場です。

球面の部屋が欲しい。高速回転するとかなり酔います。


大人の科学マガジン Vol.9

投稿者 toki : 01:44 | コメント (3) | トラックバック

2005年12月30日

杏マナーについて

なんとか効果とかいうやつ。^^;

杏マナー

特徴のある横線が徐々に下がっていて、"杏"で循環するようになっているのです。
オクターブの音階をあげて(さげて)いって循環させても音がずっとあがっていくように聞こえるのと一緒。
もっと意味のある言葉で作れたら面白いかも。

投稿者 toki : 14:35 | コメント (0) | トラックバック

杏マナー

杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー

ななめってるでしょ。詳細は次回。

投稿者 toki : 01:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月07日

輪切り瑪瑙

agate.jpg

メノウ agate SiO2

スライスしたものです。

投稿者 toki : 23:15 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月06日

アンモナイト

Ammonite.jpg

鉱物じゃないけど・・・
アンモナイト Ammonite
古生代デボン紀から中生代白亜紀末に海中に生息していた頭足類の絶滅種。

投稿者 toki : 01:25 | コメント (0) | トラックバック

黄鉄鉱

Pyrite.jpg

黄鉄鉱 Pyrite FeS2。
等軸晶系だが、六面体や八面体、五角十二面体などさまざま。
六面体のものはかなり人工物っぽく、かっこいい。

投稿者 toki : 01:19 | コメント (0) | トラックバック

石英

quartz.jpg

石英 Quartz , SiO2 。水晶とも呼ばれる。

紫水晶 (アメシスト Amethyst )も有名ですな。

投稿者 toki : 01:06 | コメント (0) | トラックバック

蛍石

Fluorite.jpg

やっぱりちゃんとデジカメで撮って貼りなおし。
さっきのは携帯。紫と緑、どっちが好み?

投稿者 toki : 01:04 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月05日

緑蛍石

050605.JPG

CaF2。蛍石。
綺麗に撮影できなかったけど正八面体です。
紫をもっていたけど、安かったんで緑も購入~。
でももうちょっと濃い色がよかったな。

投稿者 toki : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月18日

人間の眼は何万画素?

デジタルカメラは500万画素が普通になってきましたが,人間の眼は何万画素なんだろう?

人間に画素なんてないでしょって思ってたけど,人間の神経も電子回路みたいなもの.細胞がパルスを送ってシナプス伝達で脳まで送られる.
で,眼はどうなってるかというと,水晶体を通った光が網膜に映される.網膜には視細胞というのがあり,視細胞には桿体と錐体がある.この二つの細胞が光を電気に変えてパルスを送るわけです.
単純に言えば,この細胞の数が人間の眼の画素数というわけです.均一に分布されているわけではないので正しい比較ではないけど...

で,その数は桿体が約1億,錐体は約600万.この二つの違いは,桿体は感度が高く,明るさだけを認識するのに対し,錐体は感度が低いが色を認識できる.

結論を言えば,カラーだと600万画素,白黒だと1億画素ってとこでしょうか.


ってこんなこと卒論と全然関係ないよー.調べごとが脱線してるこのごろ

投稿者 toki : 20:58 | コメント (0) | トラックバック