« 2004年12月 | メイン | 2005年02月 »
2005年01月28日
提出.
実験および考察を3時間で終わらせて,なんとか提出.
微妙に変なとこ見つけたけど,まいいや.
事務室にいったとき,4:40くらいだったんだけど,なぜか閉まってて
月曜来なきゃいけないのかとかうろたえてたら55分くらいに事務の人が
戻ってきた.ふ~やれやれ.
投稿者 toki : 16:59 | コメント (0) | トラックバック
酔い
二日酔いというより,まだ抜けてない....寝てないし。
もう今日は駄目な気がしてきた...
投稿者 toki : 06:43 | コメント (0) | トラックバック
やり直し
卒論今日提出しようかと思ってたのに,
評価やりなおせだってさー.あー.
投稿者 toki : 06:32 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月26日
のどいてぇ
風邪かな.皆さん気をつけましょ
投稿者 toki : 14:38 | コメント (0) | トラックバック
自宅監視カメラ
ビデオカメラとフリーソフトを使って,ライブカメラになるのかなぁってやってみた.
なぜかうまくいかん.ルータのポートちゃんと通しているのに,なぜだぁ.
と携帯でアクセスしてみたら普通にみれた!俺映ってる!自分の部屋を監視できてます!(笑)
でもなんで自分のブラウザで見れないんだろう・・・。LANのアドレスからならみれるんだけどねぇ.
自分自身のIPはじいてんのか??ネットワークはようわからん.
今は2秒おきの写真だけど,設定すれば動画も配信できるのかな.
なんか上手く使いたい.
さすがに生IPで,しかも自宅公開してもつまらないので載せないけど,
ドメインとってみたくなってきたな
投稿者 toki : 01:10 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月25日
処理速度
画像処理でちょっと重い処理があるんだけど,
関数で遠まわしに呼ぶようにしたら,30%くらい速くなった.
なんで!?計測する場所は変わらないのに,ダイアログボックスやメニューで呼び出すとそれぞれ時間が変わってくる.なんだよこれ!Windowsのせいか!?
わけわからん・・・。
投稿者 toki : 22:10 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月23日
卒論状況
一通り流れが出来た.
結果画像とか全然貼ってないけど,それはいくらでも増やせる感じ.
で,36ページ,15000文字とかなんだけど,これ少なくないか・・・。
でも一応50~100ページが目安って書いてあんだっけ。
去年の「つむじ風」のレポみたら,30ページ,10000文字だった.あんま,かわんねぇじゃん.
まぁ実装したシステムの説明したら20Pくらいかける気がするんだけど...
研究に関係ないものもいれてフィルタ30個くらい作ったしっ
あ~要旨も書かなきゃ~.
ちなみに,まだ一度も教官には見せてないですよ.見せろとも言われてないので.ほんとレポと変わらないよね.
他の研究室はどうなんだろう??
投稿者 toki : 02:11 | コメント (1) | トラックバック
2005年01月22日
ラプラシアンオブガウシアン
Laplacian Of Gaussian(LOG)のフィルタが完成~
そしてゼロ交差もできた!!
ってまた卒論から離れたことをやってる週末の研究室・・・
これで,わりときれいにエッジ抽出できるんですよ.
国立市の某施設のピアノです.ポジ&ネガ.
なんとなくスケッチっぽいっしょ
投稿者 toki : 18:46 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月20日
スタイル変更
1月下旬だし,書初めはもういいかなってことで,スタイルをさわやか系に.
投稿者 toki : 20:54 | コメント (0) | トラックバック
情報処理技術者試験申し込み
卒論に追われて忘れかけていた,締め切りは2/14(インターネットは2/22)まで.
会社に受けるように言われてるけど,エンベデッド・・・無理だろ.
http://www.jitec.jp/
だれだこのおやじ.
投稿者 toki : 00:05 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月18日
人間の眼は何万画素?
デジタルカメラは500万画素が普通になってきましたが,人間の眼は何万画素なんだろう?
人間に画素なんてないでしょって思ってたけど,人間の神経も電子回路みたいなもの.細胞がパルスを送ってシナプス伝達で脳まで送られる.
で,眼はどうなってるかというと,水晶体を通った光が網膜に映される.網膜には視細胞というのがあり,視細胞には桿体と錐体がある.この二つの細胞が光を電気に変えてパルスを送るわけです.
単純に言えば,この細胞の数が人間の眼の画素数というわけです.均一に分布されているわけではないので正しい比較ではないけど...
で,その数は桿体が約1億,錐体は約600万.この二つの違いは,桿体は感度が高く,明るさだけを認識するのに対し,錐体は感度が低いが色を認識できる.
結論を言えば,カラーだと600万画素,白黒だと1億画素ってとこでしょうか.
ってこんなこと卒論と全然関係ないよー.調べごとが脱線してるこのごろ
投稿者 toki : 20:58 | コメント (0) | トラックバック
迷惑メール多すぎ
メールやりとりしてる間にもはいってくるから腹立たしい.
最近のはやりは,退会手続きしてくださいってやつか.
プロフィールが途中だから全部入力して退会って,なんじゃそりゃぁ~
退会しないと請求が発生するんだって.
でだいたいアカウント名がinfo,ドメイン名はばらばら。
最近になって急に増えたけどvodafoneユーザはみんなそうかなぁ?
投稿者 toki : 01:13 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月17日
センター出題ミス
今,TVのニュースでセンター試験の問題が,教科書にそのままあったと報道が.
大学入試センターが謝罪してたが,それに気づいたのはインターネットの掲示板をチェックしていてとの事.ふと画面を見てると,2ちゃんねるが映っている.
今時は,こういう機関も最新情報源は2ちゃんですか・・・.
投稿者 toki : 00:03 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月16日
もう少し
卒論の締め切りもだいぶ迫ってきたわけですが,あまり焦りはないですね.
というか教授も助手も出張でいないし,特に何日までに何をしろとも言われてないので.
危機感がないほうが怖い気もする.
だらだらと書いてはいるが,接続詞ひとつに30分くらい悩んだりして全然進まない.
普段ちゃんとした日本語書いてないし,読んでもいないから当然かもしれないけど.
まだ完成度25%くらいだろうか・・・
とまぁ愚痴ばかり,時間を忘れて映画でも見続けていたい.
でも明日は遊ぶ.
投稿者 toki : 02:15 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月10日
fぁshてst2
カーソルキー[←][→][↑][↓] :移動
なにをしているんでしょうね,俺は.
投稿者 toki : 14:54 | コメント (0) | トラックバック
fぁshてst
投稿者 toki : 04:34 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月06日
動画のPrintScreen
動画はプリントスクリーンできないとか前にいってたけど、
強引にやればできるんだね。アクセラレータをきるんだってさ(???)
コピペですが・・・
TMPGEnc、 AviUtl、 VirtualDub などの動画編集ソフトに読み込んで好きな場面を探してコピーするのが確実です。
PrintScreenで撮る場合にはハードウェアアクセラレータを切る必要があります。
ハードウェアアクセラレータの切り方
・WMP7~9
ツール→オプション→パフォーマンス→ビデオ(ハードウェア)アクセラレータ「なし」→プレーヤー再起動
・WMP6.4
表示→オプション→再生→ハードウエアアクセラレータ「なし」
・RealOne Player
ツール→環境設定→ハードウエア→「ビデオカードの互換性」を左いっぱい(高信頼性)→プレーヤー再起動
・Real Player8
表示→環境設定→パフォーマンス→「最適化ビデオ表示を使用」のチェックを外す→プレーヤー再起動
・全般
ファイル名を指定して実行→dxdiag→「ディスプレイ」→「DirectDrawアクセラレータ」を無効にする
http://soft.fem.jp/index.shtml#movie
自分の記事にトラックバックとかやってみる。
投稿者 toki : 17:43 | コメント (0) | トラックバック
2005年01月05日
Regnessem Plugin...
ChataとRegnessemのプラグインつくったりしてんだけど、
本企画と別に名前変更メニュー追加とかしてみた。
こういうのって便利だと思うんだけどどう?
あ,のせてよかった?
投稿者 toki : 12:52 | コメント (2) | トラックバック
2005年01月01日
書初めスタイル
全面的に新年モードで。